
働き方を在宅勤務にして、うつ病克服経験のあるヒロです。

在宅勤務はうつになりやすいって本当なのかな?
自宅で働くんだから、精神的にも楽に過ごせそうだけど...。
うつ病院経験がある在宅ワーカーの経験談が見たい。
こんな疑問を解決します。
在宅勤務は、うつになる注意もありますが、うつ病を改善するための方法にもなります。

実際に僕は、在宅ワークをすることで、うつ病を回復した経験があります。
そこで今回は、在宅勤務における、「うつの注意点」や「メリット」を解説していきます。
本記事を読めば、在宅勤務とうつの関係を理解し、うつとの向き合い方が分かります。
記事の内容
・在宅勤務はうつに注意と言われる3つの理由
・在宅勤務がうつ病を治す方法になる理由
・在宅勤務の気分転換に有効な運動
目次
在宅勤務はうつに注意が必要:3つの理由

在宅勤務がうつになりやすいと言われる理由は、下記の通りです。
・孤独になりやすい
・外に出なくなる
・運動不足
順番に解説していきます。
その①:孤独になりやすい
在宅勤務は、孤独になりやすい働き方と言えます。
コニュニケーションは基本メールやチャットで、会議もビデオ会議で完結するので、直接同僚や上司と話す機会があまりありません。
それだけ聞くと、「楽そうで良い」と感じられる方もいますが、これが長期化すると、ストレスの原因にもなります。
・分からないことがすぐに聞けない
・意思疎通が上手くとれず、認識の相違ができる
・チームではなく、一人で仕事をしていると錯覚する
こんな感じで、「話す」ではなく、「文章」でやり取りするコミュニケーションの取り方に慣れていく必要が出てきます。
その②:外に出なくなる
在宅勤務は、外に出る必要がないんです。
オフィスワークの場合は、仕事をするために、通勤が必要。
そのため、仕事するためには必ず外に出ますよね。
在宅ワークは、自宅が仕事場で、パソコンがあれば完結できる仕事が多いので、自然と外に出なくなります。

朝から仕事をしていて、気付いたら外は夜で、「あ、今日も外出てないや」という日が沢山ありました。
太陽の光を浴びることは、健康を保つ上で、重要な要素。
在宅勤務の場合は、それを意識的に行うことが必要です。
その③:運動不足
通勤がないと言うことは、歩くことも少なくなり、運動不足になりやすいです。
在宅勤務18日。途中1日だけ出社したけど、ずっとおうちでお仕事なので運動不足がつらい。とりあえずラジオ体操第一、茨城県民体操、ラジオ体操第二を最低のノルマにしてる。
— Takeshi Furusawa (@FurusawaTakeshi) April 24, 2020
仕事の切れ目に散歩してるけれど、家から向かう先のネタが尽きた。時間が限られてるので、バリエーション作れない…
「運動をしよう!」と決めていても、仕事をしすぎて、時間がなくなり、余った時間で家事をすることで、1日が終わることも。
こんな生活を続けていると、精神的ストレスは自然と溜まっていきますよね。
在宅勤務がうつ病を治す方法にもなる理由

在宅勤務をうまく導入することで、うつを改善するための方法にもなり得ます。

冒頭でも話しましたが、僕は、在宅勤務という働き方のおかげで、うつ病を回復できました。
この経験から分かった、在宅勤務がうつ病を改善できる理由は、下記の通りです。
・嫌なことから逃げられる
・治療に専念できる
・家でもお金が稼げる事実
1つずつ解説していきます。
周りを気にしなくて良い
在宅勤務は、自宅で1人で仕事をするので、周りを気にする必要がなくなります。

僕もそうでしたが、うつになると、必要以上に周りの事を気にしすぎるんですよね...。
これがなくなるのは、かなりのメリットだと思います。
治療に専念できる
在宅ワークは通勤などの時間がなくなるので、治療にあてる時間が取りやすくなります。
パソコンのボタン1つで仕事が始まるし、終わるので、パソコンがオフの時は自由時間。
平日でも病院に通えるし、治療に専念できます。
無駄に忙しい通常の働き方では、到底無理な事ですね。
「家でもお金が稼げる」事実
在宅勤務でも、十分お金は稼げます。
うつになった後、治療をしていく中で、収入に対する不安が必ず出てきます。
僕も実際そうでした。

そこで、お金を稼ぎながら、治療できる方法がないか模索し、今の在宅ワークに行き着いたんです。
やっぱり、お金が稼げるという事実は、安心感を与えてくれますよ。
在宅勤務は運動で気分転換

在宅勤務の、うつ予防や改善には、適度な運動をするべきです。
ここからは、実際に試して分かった、おすすめな運動方法をご紹介します。
①1日10分のヨガ
ヨガは心身をリラックスさせる方法として、最高の方法です。
1日10分で十分効果がえられます。
ヨガの始め方が分からない場合は、オンラインのサービスが1番手取り早いです。
自宅にいながら、いつでも利用できて、プロが手取り足取り教えてくれます。
無料で体験ができるので、ぜひ今日からスタートしましょう!
「人に教わるより、自分で勉強したい」という方には、下記の本がオススメ。
ポーズや効果など、初心者に必要なモノが詰まった1冊です。
ヨガについては、下記の記事でも解説していますので、ご活用ください。
-
-
在宅勤務のストレスや疲れにはヨガが効果あり【1日10分で実感します】
続きを見る
②周辺をかるく散歩する
自宅の近くを10分〜15分程度、軽めに散歩するのもオススメ。
太陽の光を浴びられますし、外の景色を見て気分転換にもなります。
やりたいけど、中々始めるまで行かないと言う方は、シューズやウェアから揃えてみるのも良いですよ。

単純ですが、形から入るのは、結構効果があります。
散歩中は「耳で聞く読書」を利用しましょう。
リラックスもできますし、時間を無駄にしない、最高の学習方法です。
オーディオブック配信サービス - audiobook.jp
③自宅でランニング
ランニングマシーンを使って、自宅での運動と言う方法もあります。
ランニングマシーンて高いイメージありますが、今は1万円代があったりと、どんどん手軽になってきてるんです。
設置する場所が必要にはなるので、廊下などスペースがある方向けにはなります。
「本格的なトレーニングを手軽にしたい」という方には、特にオススメです!
まとめ:在宅勤務はうつに注意が必要だけど楽な働き方にもなる

在宅勤務は、うつに注意も必要ですが、うまく取り入れることで、うつを改善する方法にもなります。
たまには息抜きを入れて、適度な運動をすることで、心身のバランスをよくして、在宅勤務でストレスをためない生活を送りましょう。