
毎日亜鉛サプリが欠かせないヒロです。

・亜鉛が不足すると、アトピーが悪化するって本当?
・サプリメントで補給しても良いの?
こんな疑問を解決します。
アトピーは亜鉛の不足することで悪化する可能性があります。
亜鉛を気にせずに生活していると、それだけで肌の健康を妨げている可能性も...。
そこで今回は、アトピーが亜鉛不足で悪化する理由や、亜鉛の摂取方法はもちろん、注意点まで解説していきます。
本記事を読めば、亜鉛の大切さを理解し、効率よく亜鉛を摂取する事ができるようになります。
記事の内容
・アトピーが亜鉛不足で悪化する?:解説
・アトピー改善のために亜鉛を摂取する方法
・亜鉛の取りすぎにも注意が必要
目次
アトピーが亜鉛不足で悪化する?

結論、アトピー性皮膚炎は、亜鉛が不足する事で悪化する可能性があります。
亜鉛は皮膚の健康をたもつのに必要
亜鉛は皮膚の代謝に関わる酵素などに関与するので、皮膚を健康に保つのに必要なものです。
亜鉛を摂取することでタンパク質の代謝を促し、皮膚や髪のトラブルを改善することにもつながります。
逆に亜鉛が不足すると、皮膚の乾燥が促進され、アトピー悪化などの肌トラブルにもつながるので、注意が必要です。
アトピー患者の多くは亜鉛が不足している
アトピー患者は亜鉛が不足している方が多く、改善のために亜鉛を補充する必要がある事が分かっています。
アトピーの場合、広い範囲で皮膚炎がおこり、頻繁に表皮が剥がれ落ちます。
その剥がれ落ちる表皮に亜鉛が多く含まれていることから、喪失率が高くなるため、より積極的に亜鉛を補給する必要があるんです。

まさか、いつもボリボリかいて剥がれ落ちていた表皮と一緒に、そんな大切なものが失われていたとは...。
亜鉛は全体の約 20%程度が皮膚にあり、またその 70%前後が表皮に含まれると言われています。
アトピー患者がどれだけ亜鉛が不足しているかが、剥がれおちる表皮の量で分かりますね...。
亜鉛の摂取でアトピー改善につながった例も
実際に亜鉛の摂取がアトピー改善につながった例もあります。
ある研究では、アトピー性皮膚炎の患者33名に亜鉛を投与したところ、30名に改善の効果が見られたそうです。
つまり、亜鉛は皮膚を健康に保つのに必要な要素であり、アトピー改善に効果がある事も確認されているわけですね。
アトピー改善のために亜鉛を摂取する方法

亜鉛を摂取する方法としては、主に下記の2つがあります。
・亜鉛が含まれる食べ物で摂取する
・サプリメントで摂取する
早速2つの方法について、解説していきます。
① 亜鉛が含まれる食べ物で摂取する
まず、亜鉛が含まれる食べ物から摂取する方法です。
亜鉛が多く含まれる食べ物は、主に下記の通り。
・牡蠣
・牛肉
・豚肉
・うなぎ
・ナッツ
・ごま
これらを日常的に摂取する事で、亜鉛を体に取り入れる事ができます。
特にナッツは手軽にとれるものなので、おやつ代わりに食べるのもおすすめです。
僕がいつも食べているナッツを載せておきますね。
小分け4種 ミックスナッツ >>② サプリメントで摂取する
亜鉛はサプリメントで摂取した場合も、効果が期待できます。
サプリメントだといつでも手軽に摂取する事ができ、比較的安価で購入できるメリットがあります。

僕も毎日サプリメントで亜鉛を摂取しています。
おすすめのサプリは下記の通り。
ちなみに僕は、「ディアナチュラ 亜鉛」をいつも飲んでいます!
※サプリには相性もあるので、服用により体調不良や異変があった場合はすぐに摂取をやめましょう。
亜鉛の取りすぎにも注意が必要です

肌の健康を保つのに亜鉛が必要な一方で、過剰摂取には注意が必要です。
亜鉛は毒性が極めて低いので、過剰摂取による問題が起こることは少ないと言われていますが、過剰摂取してしまうと、胃障害、めまい、吐き気、貧血などを引き起こす可能性があるとされています。
摂取量の目安を知っておこう
日本人の1日の亜鉛摂取の推奨量(2015年版)は、基本的に下記の通りです。
・18~69歳の男性で10㎎
・70歳以上の男性で9㎎
・18~69歳の女性で8㎎
・70歳以上男性で7㎎
この量は、例えばアーモンドだと約200gぐらい。
食べ物だけだと結構頑張る必要があるので、過剰摂取するのはなかなか厳しいラインと言えますが、目安を自覚しておくことは大切なことです。
アトピー改善のために亜鉛をとろう:まとめ

亜鉛の摂取はアトピー改善など、皮膚の健康を保つために大切です。
一方で、過剰摂取はめまいや貧血などを引き起こす可能性もあるので、注意が必要なのも確か。
毎日適切な量を摂取し、アトピー改善を目指しましょう。
関連記事アトピーはタンパク質不足が原因?【1日の目安と手軽にとる方法】
関連記事大人アトピー(成人型アトピー)の原因【初期アトピーの4つの対策】