
お肉が大好きなヒロです。

アトピーはタンパク質が不足すると良くないと聞いた。
でも摂取しすぎもダメって言うし、どうすれば良いの?
簡単に必要な量のタンパク質がとれる方法を知りたい。
こんな疑問を解決します。
タンパク質は健康な肌をたもつ為に必須なもので、アトピー改善にも重要な役割をはたします。
タンパク質が不足したり過剰摂取をしてしまうと、アトピー悪化や体調不良の原因になる可能性も...。
そこで今回は、「アトピーとタンパク質の関係」や「たんぱく質を多く含む食べもの」はもちろん、1日に必要な量を「手軽にとる方法」まで解説していきます。
本記事を読めば、タンパク質の必要性を理解し、アトピー改善の為に手軽に摂取する方法がわかります。
記事の内容
・アトピーはタンパク質不足が原因?:解説
・タンパク質が多い食べものと摂取量の目安
・1日に必要なタンパク質を手軽に摂取する方法
目次
アトピーはタンパク質不足が原因?

結論としては、タンパク質不足は肌に悪く、アトピーを発症・悪化させる原因の1つと考えられます。
タンパク質は肌の健康には欠かせないもの
そもそも肌や保湿成分の多くはタンパク質から出来ています。
そして、肌を健康にするには、コラーゲンが必要。
そのコラーゲンの生成には、タンパク質が必要なんです。
タンパク質が不足すると、肌の潤いが少なくなり、乾燥肌の原因になり、アトピー悪化につながります。
タンパク質は肌の健康には欠かせないものですね。
炭水化物への執着をなくせる
アトピー改善の1つのポイントとしては、炭水化物への執着をなくすことが挙げられます。
タンパク質と脂質が十分摂取出来ると、空腹感が減るので炭水化物の量が徐々に減っていくそうです。
アトピー改善には、「高タンパク・高脂質・低炭水化物」の3つのバランスが重要と言われていて、アトピー性皮膚炎の方は、このバランスが悪い人が多いです。
食生活のバランスをとるには、グルテンフリーも解決策の1つ。
アトピーとグルテンフリーについては、下記の記事もご活用ください。
-
-
アトピーが小麦粉で悪化する?【グルテンフリーで解決できます】
続きを見る
アトピー改善にはバランス良くたんぱく質をとる
アトピーを予防したり改善するには、バランス良くタンパク質をとることが大切です。
前述の通り、不足はアトピー悪化をまねく危険性がありますが、過剰摂取もまたデメリットがあります。
たんぱく質を過剰摂取をすると、
・腸内環境悪化
・カロリーオーバー
・内臓疲労
このような問題の原因に。
特に、「動物性タンパク」の摂りすぎはきわめて消化が悪く、腸内環境に著しい悪影響を与えるアトピーの悪化原因です。
また、たんぱく質の摂取量については、年齢や体質などにより個人差も当然あります。
摂取量の通常の目安については、この後解説していきますね。
タンパク質が多い食べものと摂取量の目安

ここでは、タンパク質が多く含まれている食べ物と、1日の摂取量の目安を解説します。
タンパク質が多く含まれる食べもの
タンパク質が多い食べ物は、主に下記の通り。
・肉類
・魚介類
・卵類
・大豆製品
・乳製品
タンパク質は、幅広い食べ物に含まれていますね。
また、主な食品100gに対する含有量の目安は、下記の通りです。
食べもの | たんぱく質の含有量/100gあたり |
鳥ささみ | 23.0g |
牛もも肉 | 21.2g |
豚ロース | 19.3g |
いくら | 32.6g |
するめ | 69.2g |
ゆで卵 | 12.9g |
生卵 | 12.3g |
納豆 | 16.5g |
豆腐 | 6.6g |
パルメザンチーズ | 44.0g |
ヨーグルト | 4.3g |
牛乳 | 3.3g |
実はタンパク質が多かったり、少なかったりするものがあるので、食べる前に確認する事が大切です。
1日に必要なタンパク質の摂取量
個人差もありますが、日本人の食事摂取基準によると、
・1日に必要なたんぱく質は摂取エネルギーの13~20%が理想
・推奨量は、成人男性は一日60g、成人女性は一日50g
このようになっています。
例えば、納豆は1パック40〜45g程度。
100gでタンパク質の含有量が16.5g/100gなので、単純計算でも男性は8パックぐらい食べる必要がありますね...。
これは、なかなか厳しい数字ですね。
タンパク質をプロテインで手軽に摂取する

1日に必要な量のタンパク質を食べ物だけで摂取するのは結構大変なこと。
そこでおすすめなのが、プロテインです。
必要な量を手軽に摂取できる
プロテインには、主に3つのメリットがあります。
① 必要なだけのたんぱく質を、必要なときに簡単にとれる
② カロリーや脂質をおさえやすい
③ 体に吸収しやすい形になっている
こんな感じですね。
必要な量を必要な時にとれて、吸収しやすさまで考えてくれている。
特に、忙しい毎日を送る方には持ってこいの摂取方法です。
プロテインを摂取するタイミングは?
プロテインを摂取するおすすめのタイミングは、主に下記の通りです。
・運動後
・食事と一緒に
・おやつとして
・就寝前
こうみると、いつでもOKな感じですね笑。
一般的に知られているのは運動後ですが、個人的にはおやつにもおすすめです。

余計なものを食べがちな間食を、必要な栄養補給の時間にする事ができますよ。
おすすめは「MY PROTEIN (マイプロテイン)」
おすすめは、「MY PROTEIN」公式サイトからの購入です。
イギリス発のブランドですが、調べてみると日本でも愛用者が多数いますね。
頼んでたマイプロテイン一式やっと昨日届いたんだけど、プロテイン早く飲むために、今日朝早く起きて1限前に有酸素運動と筋トレした🏋🏼♀️✨
— ソーダちゃん (@__royalmilk) May 29, 2020
初プロテインはミルクティーに挑戦してみた!普通に美味しすぎてやばい。午後ティー飲んでるみたい〜最高🥰4種類買ったから他を試すのも楽しみ!
マイプロテイン本当にオススメする。何よりコスパがいい。味も美味いし安いしいうことなし! pic.twitter.com/5I9ZJ0hVHY
— ไดอิชิ/ลูกครึ่ง (@daichi_nomiyama) May 28, 2020
味も美味しいんですが、なんと言ってもコスパが最高。
普通だとプロテイン1杯100円ぐらいの料金換算ですが、MY PROTEINなら54円。ほぼ半額ですね。
さらにお得になるキャンペーンもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
クリックするとマイプロテイン公式HPに移動します
※今なら初回限定で半額以下でためせます。
※キャンペーンはいつ終了するかわからないのでお早めに。
アトピーはバランス良くタンパク質をとろう:まとめ

アトピーなどの肌トラブルを改善するには、タンパク質の摂取が大切。
ただし、過剰摂取もデメリットがあるので、バランスも重要です。
1日の必要量を意識して、肌に良い食生活をしましょう。
忙しくて、食べ物でタンパク質をとるのが難しい場合は、プロテインでの摂取もおすすめです。
クリックするとマイプロテイン公式HPに移動します
※今なら初回限定で半額以下でためせます。
※キャンペーンはいつ終了するかわからないのでお早めに。