
はじめて一人暮らしをするから、どんな家電が必要になるのかわからない。
多分必要なものはそろえたと思うけど、何か忘れてないか心配…。
実用的なおすすめの家電が知りたい。
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・あると便利なおすすめの家電7選
記事の信頼性
東京や地方での一人暮らしを経験していて、引越しも4回しています。
現在は賃貸で一軒家を借りて一人暮らしをしています。
はじめての一人暮らしを始めるときには、家具や家電をそろえなくてはいけない人が多いと思います。
ありがちな失敗としては、あれもこれもと必要だと思って買ったけど、結局使わない、ということ。
これは避けたいですよね。
この記事では、はじめての一人暮らしで必要な家電と、あると便利なおすすめな家電を解説していきます。
「部屋探し」がまだお済みでない方はこちらのリンクをお進みください。
目次
はじめての一人暮らしで必要な家電

はじめて一人暮らしをするときに、どんな家電を買ったほうがいいのか。
冷蔵庫 |
電子レンジ |
炊飯器 |
洗濯機 |
掃除機 |
照明(備え付けがない場合) |
僕の経験上、まず用意が必要なリストとしてはこんなこんな感じです。
では、ポイントを解説していきます。
家でご飯が食べられる最低限の準備
冷蔵庫と電子レンジ。
この2つがあれば、最低限引っ越した後でも部屋でご飯が食べられます。
特に冷蔵庫は食品保存には必須の家電ですね。
炊飯器があれば、ご飯も自分で炊けるので、自炊もすぐできますのでおすすめです。
きれいな部屋をたもつには最初が大切
引っ越したての時は、部屋は掃除済みなので、きれいだからと言って、自分で掃除をしない人が多いと思います。
しかし、その油断が命取りですよ。
「きれいな部屋」をたもつには、きれいな時にこそ、掃除をする習慣をつけることが大切です。
すごいもので、人が生活するようになると、部屋はすぐ汚れます。
最初から掃除をすることを習慣にしないと、掃除自体がより面倒に感じてしまい、どんどん部屋が汚れます。
そのため、掃除機は最初から用意すべきだと考えます。
また、洗濯機も重要です。
洗濯物をためる習慣をつけないようにするには、最初が肝心ですので、用意しておきましょう。
照明は備え付けがあるのか確認必須
はじめての一人暮らしの時は、意外と抜けがちなのですが、内見の時に照明がついていたからと言って、100%自分が入居したときについたままとは限りません。
前に住んでいた人が置いていったものを、つけたままにしている場合があり、清掃のときに外されてしまう場合もあります。
必ず、事前に照明は自分で用意が必要なのか確認し、必要な場合は用意を忘れないようにしましょう。
照明がないはじめての一人暮らし。
かなり寂しいです。
あると便利なおすすめの家電7選

「これがあると便利」というおすすめの家電をご紹介します。
テレビ |
パソコン |
洗濯乾燥機 |
加湿空気清浄機 |
お掃除ロボット |
ウォーターサーバー |
AIスピーカー |
おすすめは、こんな感じです。
こちらもポイントを解説します。
便利だけどテレビは必須ではない
テレビは必須ではないと考えます。
これは、僕の考えですが、今は特にテレビってあまり見ないんですよね。
スマホやパソコンがあれば、情報は手に入ります。
もともと持っている人は問題ないですが、購入するとなるとお金もかかるので、必ず購入すべきではないです。
パソコンがあれば生活が豊かになる
今は持っている人が多いので、念のためにのせているのですが、パソコンは便利ですよね。
スマホだけでOKと考える方も多いと思いますが、学業や仕事なども、パソコン一台あれば助かります。
デスクトップかノートパソコンかは部屋のレイアウトやコストの問題になってくるので、完全に好みです。
ちなみにおすすめとしては、持ち運び可能なノートタイプですね。
一人暮らしを助けてくれる3つの最強家電
僕らの一人暮らしの生活を助けてくれる2つの家電。
「洗濯乾燥機」と「加湿空気清浄機」そして「お掃除ロボット」です。
洗濯乾燥機から解説しますが、「洗濯機」があればいいのでは? と思いますよね。
これはもう全然便利さが違います。
一人暮らしの悩みになるものの1つが、洗濯物問題です。
ベランダがなかったり、防犯上の理由で部屋干しをする人が多いのですが、結構場所を取りますし、臭いも気になるんです。
洗濯乾燥機があれば、洗濯から乾燥まで1台でこなしてくれるので、問題解決します。
気になるのがコスト面ですが、自分の生活への投資だと考えると、かなりいい投資になると断言します。
ちなみに僕も使っているおすすめの洗濯乾燥機はこちらです。
加湿空気清浄機もかなりおすすめです。
通常の空気清浄機でももちろんいいのですが、加湿機能はかなり便利です。
空気清浄機があれば、ホコリや花粉の対応をしてくれます。
それに、結構部屋って乾燥するので、加湿も1台でやってくれるのは、場所も取らなくてすみます。
念の為僕のおすすめをのせておきますね。
そして最後がお掃除ロボットです。
これは正直僕も試しに買ってみたのですが、かなりヒットでした。
最初から掃除をする習慣づけは大切とお話しましたが、仕事や学業で忙しいと確かに難しいんですよね...。
これを解決するのがお掃除ロボットでした。
まず、「自動で床を掃除してくれるってこんなにありがたいのか」と感じます。
そして使っていくうちに愛着が湧いてくるんですよね。
コストはかかるので、必須とは言いませんが、余裕がある方は是非チェックしてみてください。
ルンバはどうしても高くなるので、それ以外の製品でも機能は全く問題なく使えますよ。
水がいつでも飲める幸せ
ウォーターサーバーと聞いて、「水を買ったほうがいいじゃん」と思われた方もいるでしょう。
その通りではあるのですが、僕は断然ウォーターサーバー派です。
コストは多少かかりますが、ペットボトルゴミって邪魔だし、ゴミ出しの日が決まっていたりして面倒なことが多いです。
こんな問題とサヨナラができます。
朝起きて、すぐに暖かいコーヒーが飲めるのは、生活がリッチになった気がしますよ。

一人暮らしの相棒ができる
部屋でも音楽が聞きたいなと思ったときに、おすすめなのが、AIスピーカーです。
スマホを使っていると、音楽を聞くために、アプリを入れている人が多いですよね。
そのアプリと連携することにより、「声」でお願いするだけで、曲を再生してくれます。
また、一人暮らしは自由はありますが、なれないうちはさみしさを感じることもあります。
そのさみしい気持ちを、AIスピーカーはやわらげてくれますよ...。
しんみりしましたすみません。
おすすめは僕も使っているAmazon echoですね。
ぜひチェックしてみてください。
注意:ものを買いすぎるのはNG
家電を買う上での注意点ですが、「本当に自分に必要かどうか」を考えて買うことです。
「いつか使うかも」という理由での購入はNGです。
僕も経験があるのですが、ものをとりあえず買ってしまうと、部屋がものであふれてしまいます。
15畳とかある広い部屋や、2LDKなどの間取りに住んでるなら全然いいです。
でもはじめての一人暮らしで、そんなに広い部屋に住むことはかなり少ないと思います。
本当に使うかどうかを考えることで、結果的にものを減らせますし、その分コストカットになりますよ。
一人暮らしの家電は本当に必要なものだけそろえる:まとめ

いかがでしたでしょうか。
一人暮らしの家電をそろえるポイントは、本当に必要なものだけ買うことです。
手当たり次第に買っては、お金の無駄になりますし、きれいでおしゃれな部屋で毎日生活したいですよね。