

どれくらいのスペックが必要で、どんなパソコンが最適なのか知りたい。
こんな疑問を解決します。
今、在宅ワークができる仕事や会社が増えていて、自分も在宅ワークをしようと考える方も多くなっています。
そんな中、在宅ワークをはじめるためには、パソコンの用意は必須になりますよね。
僕の経験上、在宅ワークのパソコンは、「問題なく使えるノートパソコン」で充分です。
今回は、在宅ワークで必要な「問題なく使える」パソコンのスペックや、おすすめの機種についても解説していきます。
本記事を読めば、必要なパソコンのスペックを理解し、在宅ワークの準備ができます。
記事の内容
・在宅ワークに必要なパソコンのスペック:3つのポイント
・在宅ワークにおすすめのパソコン3選
・インターネット環境を準備する方法
目次
在宅ワークに必要なパソコンのスペック:3つのポイント

在宅ワークで、「問題なく利用できる」パソコンのスペックを確認していきます。
使用するパソコンを選ぶポイントは下記の通りです。
・CPUはCore i3以上を選ぶ
・メモリは8GB以上必要
・ストレージはSSDで大容量が良い
ポイント①:CPUはCore i3以上を選ぶ
CPUとは、コンピュータの制御や演算や情報転送をつかさどる中枢部分のことです。
パソコンの脳ですね。
在宅ワークの場合、CPUはCore i3以上であれば問題ないでしょう。
多くのパソコンに「インテル」と言うメーカーのCPUが搭載されていて、このCPUにも下記の画像の通りスペックがあります。
※PCの動作が早い順に上から並んでいます。

下から3つ目のCore i3以上であれば、基本的に動作はサクサク使えます。
逆にそれ以下のスペックだと、パソコンの価格は安くなる分、動作にもたつきが出てきます。
ポイント②:メモリは8GB以上必要
メモリの容量は最低でも8GB以上のものを選ぶべきです。
メモリとは、パソコンの作業を効率化するために、データやプログラムを 一時的に記憶する部品です。
在宅ワークの場合、複数のアプリやページなどを同時に開くことが多かったりします。
メモリの容量が少なすぎると、これらの動作に問題が起きやすくなるんです。
そのため、メモリの容量は大きければ大きいほど良いですが、最低限、8GBは必要ですね。
ポイント③:ストレージはSSDで128GB
在宅ワークのパソコンには、ストレージの容量は128GBで、種類としてはSSDがおすすめです。
ストレージは、パソコンのデータを保管する記憶装置です。
パソコンで保存したファイルやデータなどは、全てHDやSSDと呼ばれるストレージに保存されます。
ストレージには、一般的にHDとSSDという種類があります。
それぞれの簡単な特徴は、下記の通りです。
✔︎HD
・比較的安価で大容量のデータ保存が可能
・構造上、衝撃に弱い
・消費電力が比較的大きい
✔︎SSD
・データの保存と読み込みの処理が非常に早い
・衝撃に強く、消費電力は小さい
・容量が少ない
SSDは、処理速度が非常に早く、自宅でストレスなく作業をするには最適です。
容量については、動画や写真など、ファイルを多く使ったりする可能性を見越して、出来るだけ大容量が良いでしょう。
ただし、最近ではクラウドにデータが保存できるサービス (Dropbox、Onedriveなど) もありますので、コストを少しでも抑えたいなら、容量の部分はそれほど気にしなくても大丈夫です。
在宅ワークにおすすめのパソコン3選

在宅ワークで利用するおすすめのパソコンを、ご紹介します。
CPUはCore i5を搭載している、14インチノートパソコンです。
処理速度はかなり早く、バッテリーも長持ちします。
サクサク動いて、高スペック、大容量のノートパソコンです。
スペックの割に値段がやすく、コスパに関しての評判が良いのも特徴です。
CPUや容量などのスペックももちろんですが、そのスタイリッシュなデザインで人気のシリーズです。
重さが776 gと恐ろしく軽いので、持ち運びにも便利です。
インターネット環境を準備する

パソコンの準備をする際に、同様に準備が必要なのインターネット環境です。
ネットがなければ、在宅ワークは成り立ちませんからね...。
在宅ワークはWi-Fi環境で問題なし
在宅ワークのネット環境に関しては、Wi-Fiサービスで問題ないです。(所属する会社などの指定がある場合は従いましょう。)
Wi-Fiサービスは、安価で安定した速度のネット環境が、簡単に用意できる方法です。
コスパの良さを求めるなら、光回線よりも、Wi-Fiの用意がベターですね。
おすすめのWi-Fi サービス
おすすめのポケットWi-Fiサービスは、下記の通りです。

>>置くだけ工事不要で簡単にインターネットを始められるサービスです。最大35,000円のキャッシュバックキャンペーンもあり、コスパも最高です。
それがだいじWi-Fi
料金をおさえたい場合、大容量mが必要な場合など、自分の使い方に合わせたプランを選択できます。大手キャリアの回線を使用しているので、広い範囲で安定した速度での使用が可能です。
本体代が無料で、ずっと定額の月額3,500円で利用できます。高速データ容量がずっと無制限と言う驚愕のサービスです。
もし今、僕が契約するなら、コスパと容量無制限などのサービス内容から、限界突破Wi-Fiを選びますね。
まとめ:在宅ワークには問題なく使えるパソコンの用意を

本記事で紹介した、在宅ワークのパソコンを選ぶポイントは下記の通りです。
・CPU:Core i3以上
・メモリ:8GB以上
・ストレージの種類:SSD
・ストレージ容量:128GB
パソコンを決めて、ネット環境も整える。
すぐ行動あるのみです。