
大好きだけど体がトマトに弱いヒロです。

トマトを食べてアトピーを改善したという人もいるし、悪化した人もいる。
結局、トマトはアトピーに良いの?悪いの?
トマトジュースで摂取するのはどうなんだろう...。
こんな疑問を解決します。
結論を言うと、トマトはアトピー改善に効果的な成分を含んでいますが、悪化の原因になる可能性もあります。
食事を気をつけても中々アトピーが良くならないのは、無意識にトマトをアトピーの原因から除外しているからかもしれません。
そこで今回は、「アトピーがトマトで悪化する理由」や「アトピー改善に役立つ成分」を解説していきます。
本記事を読めば、トマトの注意点を理解し、もう一度あなたの食生活を見直すきっかけができます。
記事の内容
・アトピーはトマトで悪化する?:解説
・トマトが持つアトピーを改善する可能性
・季節によって肌の反応が違った話:経験談
目次
アトピーはトマトで悪化する?

まずは、トマトがアトピーを悪化させる要因について、解説していきます。
トマトがかゆみの原因に
トマトには、かゆみを引き起こす物質である「ヒスタミン」が含まれています。
アトピー患者や、元々アレルギー体質の方は、この「ヒスタミン」を含む食べ物を摂取することで、かゆみを引き起こし、肌を擦ったり、かきむしってしまい、アトピー悪化につながる恐れがあるんです。
食事の後にかゆみが出たとしても、体に良いイメージのあるトマトを疑う方は少ないはず。
そのため、より注意が必要ですね。
ナス科の植物には毒がある
トマトなどの「ナス科植物」には毒を含むものが多く存在するそうです。
これは驚きの事実ですね。
主なナス科の植物は下記の通り。
・トマト
・じゃがいも
・ピーマン
・ししとう
・なす
普段見慣れた野菜がたくさんありますね。
その中でもトマトとじゃがいもが特に注意が必要とのこと。
これらのナス科植物が持つ毒素が、アトピーを悪化させる原因になるケースもあるようです。
かゆみが出たら摂取をやめる
アトピーでは、体の反応に従う事が大切です。
例えトマトがアレルギー検査で引っ掛からなくても、ヒスタミンなどの化学伝達物質を含む食べ物は、あたかもアレルギー反応が起こったかのような症状を引き起こす(仮性アレルゲン)可能性もあります。
トマトはヒスタミンを含む食べ物の中でも有名で、もし食べた後に悪い反応がある場合は、すぐやめましょう。
また、トマトジュースでも反応が起こるケースがありますので、同じく注意が必要とのことです。
トマトが持つアトピーを改善する可能性

トマトがかゆみの悪化を招く可能性がある一方で、トマトに含まれる成分が、アトピー改善に効果的とされるデータもあります。
トマト抽出物がアトピーを改善する
加工用トマトの果皮から得られる「トマト抽出物」やポリフェノール「ナリンゲニンカルコン」が、アトピーを改善することを動物試験で確認されているとのこと。
これは、キッコーマン株式会社と東北大学の共同研究によって確認されたそうです。
もちろん個人差はあると思いますが、トマトは確かにアトピー改善の助けになってくれる可能性もあるんですね。
やっぱりリコピンは味方だった
トマトに含まれるトマト由来カロテノイド(主にリコピン)にも、アトピーなどのアレルギー症状を改善する効果が確認されています。
これは、カゴメ株式会社総合研究所が日本薬科大学との共同研究により明らかにしたものです。
カロテノイド(主にリコピン)摂取により、ヒトでも I型アレルギー改善が期待される。
※引用:KAGOME公式サイト
上記の「I型アレルギー」とは、「気管支喘息,アトピー性皮膚炎,アレルギー性鼻炎,蕁麻疹(じんましん)」などの反応のこと。
やっぱりリコピンは僕たちを裏切らないわけですね。
季節によって肌の反応が違った話:経験談

僕の経験上ですが、トマトを食べる季節によっても、体の反応が違いました。
季節よってのトマトの肌への影響は下記の通り。
・1月〜5月:食べても反応なし
・6月〜9月:食後にかゆみが出る。アトピー悪化も確認。
・10月〜12月:徐々にかゆみがなくなる。
こんな感じで、特に夏前から夏本番は苦しむ傾向がありますね。
色々調べていたら、「トマトの旬は夏だから、より毒素や成分が強くなり、影響が出やすくなる」なんて説もあるようです。
あくまで、僕の場合の例ですが、1つの参考になれば幸いです。
トマトを食べて悪い反応が出たらすぐにやめよう:まとめ

トマトには、アトピー改善に役立つ成分 (リコピンなど) が含まれていますが、「ヒスタミン」も含まれており、人によってはかゆみを悪化させる原因になる可能性があります。
最初からトマトを全面的にやめろとは言いませんが、トマトを食べた後にかゆみが出たり、アトピー悪化の予兆がある場合は、すぐ摂取をやめましょう。
トマトジュースも基本トマトと同じく、注意が必要です。
関連記事アトピーは野菜を食べれば治るの?【効果的な野菜と注意点】
関連記事アトピー体質を改善する食事【改善のポイントと読むべき本3選】