

アトピーを治すにはどんな方法が必要なの?
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・アトピーを治すための根本的原因をなくす方法
記事の信頼性
ステロイドの副作用に苦しみ、薬に頼らない生活習慣改善を勉強してアトピーを克服。
現在も規則正しい生活を続け、再発なく症状をコントロールできています。
近年、アトピー性皮膚炎は、未成年だけでなく、大人の方も症状が出たり、小さい頃に治ったはずなのに再発する方が増えてきていると言います
特に大人アトピーは、完治をすることがかなり難しいですが、治すことは可能です。
アトピー患者の目指す場所としては、アトピーの症状が肌に出ないようにコントロールすることになります。
この記事を読めば、今苦しんでいるアトピーの症状を治す方法を理解することができます。
目次
アトピーを治す方法を理解する

アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎とは、アレルギー反応と関連があるもののうち皮膚の炎症を伴うもの。
出典:Wikipedia
主な症状としては、湿疹やかゆみで、なかなか治らないことも特徴です。
アトピーを治す方法①:保湿をして肌のバリア機能を保つ
アトピーを治す上で重要な要素の1つは肌をまもるバリア機能を保つことです。
簡単にいうと、保湿をしっかりすることですね。
ここで重要なのが、保湿の方法です。
大切なのは、肌に優しく、アトピーを悪化させないものを使うこと。
保湿の方法やおすすめの保湿剤については下の記事でご確認ください。
アトピーを治す方法②:『かゆい』をなくすために原因を排除する
アトピーがなかなか治らない原因としてあげられるのが、何度も炎症がぶり返してしまうことです。
これを防ぐには、かゆみの原因をなくすことが必要です。
かゆみをなくす方法として、3つの方法が挙げられます。
アトピーを治すためには、食べるものを改善することは大切です。
油っぽいものや味のこいものをさけて、かゆみを発生させないものを積極的に食べるようにしましょう。
食事の改善方法については、下の記事で解説していますので、ご確認ください。
内側と同時に、外からの刺激に対処が必要です。
対策としておすすめなのは、肌に直接触れるものの素材や成分にこだわることです。
例えば、服なら、合成繊維などだと皮膚が引っかかりやすく、かゆみを生み出しやすいです。
特にアトピー肌だと尚更ですよね。
かゆみを出しやすい素材を、綿やシルクなどの肌に優しいものに変えることで、大きな効果があります。
他にも、布団やタオル類も綿など肌に優しいものに変えましょう。
シャンプーや日焼け止めも、抜けやすいですが、注意すべき点です。
アトピーでも使用できるシャンプーについては、下の記事をご確認ください。
塩素もかゆみを生み出す原因になります。
特に、お風呂の水はかなり注意が必要です。
お風呂上がりにどれだけ保湿をしても、体を洗ったり、つかる水がかゆみの原因であれば意味がないです。
これを改善するためには徹底的な塩素除去が必要ですが、方法については下の記事で解説していますので、ご確認ください。
アトピーを治す方法③:精神的ストレスをなくす
特に大人のアトピー発症や再発の原因として注目されているのが、ストレスです。
ストレスの原因は、学業や仕事、人間関係などたくさんありますよね。
その全てで共通していることは、思い通りに言っていない時にストレスを感じる点です。
ストレスをなくすには、自分の考え方を変えていくこと、原因を遠ざけることが必要です。
アトピー対策としてのストレスを溜めない方法は下の記事で解説しております。
ステロイド使用はおすすめしないです【経験談】
よく、ステロイドは間違った使い方をしなければ問題ないと聞きます。
ステロイド軟膏を使用すると、今苦しんでいるアトピーの症状を、てっとり早くおさえる事ができるかもしれません。
しかし、これは一時的なものです。
ステロイドなどの薬を塗れば治ると思ってしまうのは危険です。
薬はいずれ効果が薄れてきますし、アトピーを治す上で大切なのは、根本的原因を解決することです。
ステロイドは、ごまかし程度にしかなりません。
さらに、継続利用することで、副作用の危険性もあります。
まだステロイドを使ったことがない人は、使わないでアトピーを治すための原因を改善することがいいでしょう。
もし既に使用している方は、僕個人の意見としては、使用をやめ、根本解決に切り替えた方がいいと思います。
ステロイドなどの薬や脱ステロイドに関しては、下の記事をご確認ください。
アトピーを治す方法は根本的原因を排除する:まとめ

アトピーを治すには、ステロイドなどの薬で、目の前の効果をすぐ求めず、長期的に根本的原因を解決していくことが大切です。
すぐ治らないのか、とガッカリされる方もいるかもしれませんが、今後の自分の人生でアトピーとおさらばするには必要な時間であり、やっておいて良かったと実感できるはずです。
アトピーについての関連記事は下にありますので、ご活用ください。