

こんな疑問を解決します。
記事の内容
・アトピーを治すために生活を改善する8つの方法
・アトピーを治すために生活を改善するためのコツ
アトピーを治すためには、保湿や乾燥予防などの表面的なことはもちろん、自分のこれまでの生活を見直し、改善することが必要です。
そこで今回は、「アトピーを治すための生活」を送るための方法を解説します。
本記事を読めば、アトピーを治すための生活を理解し、改善のための1歩をふみだすことができます。
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、アトピー歴10年以上。
都心でひとり暮らしを始めてから、アトピー 性皮膚炎の診断を受けました。
ステロイドの副作用に苦しみ、薬に頼らない生活習慣改善によりアトピーを克服。
現在も規則正しい生活を続け、再発なく症状をコントロールできています
アトピーを治すために生活を改善する8つのポイント

アトピーを改善するために生活を改善するには、原因を遠ざける生活をする必要があります。
アトピーの原因を遠ざけるポイントは、以下の8つです。
・肌の乾燥を防ぐ
・ダニやホコリに注意する
・食べ物を改善する
・化粧品やお風呂の対策
・身につける衣服にこだわる
・体に熱を持たせない
・精神的ストレスをかけない
・睡眠をしっかりとる
早速見ていきましょう。
その①:肌の乾燥を防ぐ
アトピー対策として、基本ではありますが、肌の乾燥を防ぐことは、かゆみをおさえるのに必要です。
肌の乾燥を防ぐためには、
・アトピー肌でも使える
・自分の肌に合っている
この2つの条件を満たす保湿剤を見つけることが必要です。
ただ、中々アトピー肌に合うものって、見つけるのが難しいですよね...。
そこで、実際に僕が多くの種類を試して、使用できたおすすめの保湿剤がいくつかありますので、下記のリンクからご確認ください。
その②:ダニやホコリに注意する
生活の中で、発生するホコリ(ハウスダスト)や、ダニはアトピーの大敵です。
アトピーの人は、アレルギー体質の方が多いので、ダニやホコリにも影響を受けやすいんですよね...。
・ダニ対策がされている布団を使う
・こまめに布団の洗濯をする・干す
・空気清浄機を使用する
・フローリングの部屋に住む
などなど、対策を心がけましょう。
その③:食べ物を改善する
食事の改善は、アトピーを治す生活にとって重要です。
油っぽいものや、味の濃いものを好んで食べていませんか?
こういった食生活は、肌トラブルを招きます。
アトピーをを改善するための食事については、下の記事をご確認ください。
-
-
大人アトピーを治すための食事【5つのポイントと読むべき本】
続きを見る
その④:化粧品やお風呂の対策
生活の中で欠かせない、化粧品や、お風呂用品も、肌に優しいものに変えましょう。
化粧品も、保湿剤と同じく自分にあった肌に優しいものに変えるべきです。
お風呂に関しては、シャンプーやボディソープ類はもちろん、シャワーや浴槽の塩素除去も必要です。
お風呂の対策については、下の記事をご活用ください。
-
-
【アトピー改善に必須】お風呂や生活から塩素を除去する方法
続きを見る
その⑤:身につける衣服にこだわる
肌に身につける衣服だからこそ、素材にこだわるべきです。
ポリエステルなどは、皮膚に引っかかりやすいので、さけるようにしましょう。
綿やシルクなど、肌に優しいものがおすすめです。
特に注意が必要なインナーに関しては、下の記事で解説していますので、ご活用ください。
-
-
アトピーに効果的なインナー選び【3つのポイントと経験談】
続きを見る
その⑥:体に熱を持たせない
アトピーは、かゆい部分に熱を持ちやすくなります。
そこで、辛いものを食べたり、熱いシャワーを浴びすぎることをさけましょう。
暖房が効きすぎた部屋にいるのも、場合によっては逆効果になりますよ。
かゆみが出たら、保冷剤などで冷やすことを心がけてください。
その⑦:精神的ストレスをかけない
正直、これがアトピー改善に最も重要で、最も難しいポイントです。
特に大人になってからのアトピーの原因として、精神的ストレスが近年問題となっています。
仕事や生活の中で、ストレスがたまっていくと、アトピー症状につながることがあります。
ストレスをさけるためには、
・ストレスの原因を特定する
・原因を遠ざける
この作業は重要ですし、アトピー改善には必要と考えています。
アトピーを治すためのストレス改善については、下の記事で解説しておりますので、ご活用ください。
-
-
アトピーを治すためにはストレス解消が必要【※経験談あり】
続きを見る
その⑧:睡眠をしっかりとる
アトピーだけでなく、人間が何かを改善しようと思ったら、睡眠をとることは必要です。
アトピー改善においては、かゆみや、「寝ている間にかいてしまうのではないか」という恐怖から、睡眠をとることが難しくなり、ストレスの原因にもなりかねません。
「眠らなきゃ」と考えすぎず、寝られない時は、「体が疲れてないのか」と気楽に考えるようにしましょう。
他の7つのポイントを改善していくと、心と体が安定して、自然と眠れる状態になるのでご安心を。
アトピーを治すために生活を良くする3つのコツ

実際にアトピー改善をした今、僕が今考える、生活を良くするために必要だったコツは、下記になります。
・好きなことをする
・適度な運動をする
・温泉に入る
その①:好きなことをする
これから生活を改善していこうと言っている中で、少し矛盾していますよね...。
ただ、心と体を楽にするには、自分が好きなことをすることが1番でした。
・好きな仕事をする
・好きな映画を見る
・好きな人と一緒にいる
もちろん、アトピーを治すためには、生活の改善は必須です。
その中でも、生活の中で「自分が好きなこと」をすることは、心と体を楽にしてくれます。
その②:適度な運動をする
自宅の周辺を軽く散歩したり、ジムに行って本格的に体を鍛えることは、アトピー改善につながりました。
免疫力を高めることにもできますからね。
ただ、今回僕が注目したのは、運動による精神面の安定です。
運動を取り入れ始めてから、小さいことでイライラしなくなったり、早寝早起きの習慣が身につき、精神面がかなり充実していきました。
もちろん、いきすぎた運動は、逆にストレスを生んでしまう可能性もあるので、そこだけご注意ください。
アトピー改善と運動の関係については、下の記事で解説していますので、ご活用ください。
-
-
アトピー体質を改善するには運動をすべき理由【おすすめの運動】
続きを見る
その③:温泉でゆっくり過ごす
温泉につかることなどの「親水行為」は荒性肌や敏感肌の方にはとてもいい効果があり、また低温ミストサウナも推奨されています。
出典:日本アトピー協会公式サイト
これは、僕の趣味が功を奏した形ですが、温泉に入ることはアトピー改善に効果がありました。
温泉には、疲労回復や、健康を保ってくれたり、病気を治療してくれる効果があります。
そして、これら全ては、アトピーに重要なポイントです。
例えば、週末は近場の温泉に出かけて、ゆっくり過ごす。
そんな生活が、あなたのアトピー改善に繋がるかもしれません。
アトピーを治すには「続ける」ことが必要な話

アトピーを治すために、生活を改善しても、なかなか目に見えた改善がなくて、嫌になることもあるでしょう。
僕もそうでした。
アトピーを治すことは、決して簡単ではありません。
生活を改善していっても、朝起きたら「綺麗さっぱりツルツルな肌に!」なんていう即効性はありません。
ですが、アトピーにより良い生活を続けることで、アトピーは治すことができます。
最初から全て完璧を求めず、少しづつ出来るところから生活を改善していきましょう。
それが、未来のあなたのために必ずなります。
無理なく続けていくことでアトピー改善が見える

アトピーを治すことは決して簡単ではありません。
しかし、生活を改善していくことで、原因をなくし、治すことは可能です。
一時の改善ではなく、より良い生活を続けることが、アトピー改善につながりますよ。