
毎日朝晩2回の頭蓋骨メンテナンスをしているヒロです。

・よく頭痛がしたり、首や肩のコリに悩んでいる…。
・目の疲れが抜けない。
・なかなか寝付けず、不眠の症状がある。
こんな問題を、頭蓋骨を緩める事で解決できます。
結論から言うと、頭蓋骨を緩める事で、あなたの体の不調を解消できる可能性があります。
頭蓋骨を緩めるには、正しい方法で行う事が何より大切。
適当な知識でやってしまうと、逆効果になる可能性もあります。
そこで今回は、頭蓋骨を緩める効果や、はじめる為のおすすめの本を解説します。
本記事を読めば、頭蓋骨を緩める事の必要性を理解し、自宅で頭蓋骨メンテナンスを始める事ができます。
記事の内容
・頭蓋骨を緩めると体調が良くなる:理由と効果
・頭蓋骨を緩める方法:おすすめの本
目次
頭蓋骨を緩めると体調が良くなる:理由と効果

まず、「頭蓋骨を緩めると体調が良くなる」と言われる理由と効果を解説していきます。
「脳脊髄液」の循環が良くなる
頭蓋骨を緩めるのは、「脳脊髄液」の循環を良くするためです。
僕らの体には、血液やリンパ液、そして脳脊髄液が流れています。

体の不調を解消するには、この「脳脊髄液」の流れをよくすることが大切。
脳脊髄液の流れが滞ると、新陳代謝が悪くなり、老化や肌トラブルの影響が出ることもあります。
脳脊髄液の流れがスムーズになれば、体の不調が解消するだけでなく、ハリある肌を手に入れる事だってできます。
頭蓋骨を緩めることで解消できる不調一覧
頭蓋骨を緩めることで、主に下記の不調を改善できます。
・頭痛
・不眠
・眼精疲労
・首こり
・肩こり&腰痛
・食欲不振
・ホルモンバランスの乱れ
どれも慢性的になりやすく、改善に苦労するものですね。
1日2回の頭蓋骨マッサージで効果を実感:体験談
僕は朝晩の1日2回、頭蓋骨のマッサージをしています。
時間は5分〜10分程度。
これだけで充分体調改善を実感できます。

僕の場合、目の疲れと首こりがひどく、改善の為に、頭蓋骨を緩めるマッサージを取り入れました。
頭蓋骨のメンテナンスのためのマッサージ方法は、「頭蓋骨をユルめるとカラダが快調になる!」という本で学ぶ事ができます。
頭蓋骨を緩める方法を学ぶおすすめの本【これ1冊でOK】

頭蓋骨を緩める方法は、改善したい事によって異なります。
方法を学んではじめるには、「頭蓋骨をユルめるとカラダが快調になる!」を読めばOKです。
症状別のメンテナンス方法が網羅されている
この本には、前述した様々な体の不調を改善するためのメンテナンス方法、マッサージ方法が全て揃っています。
分かりやすい写真付きで、初心者でも問題なくはじめられます。

僕もマッサージ初心者でしたが、本を見ながら簡単に取り入れる事ができました。
「頭蓋骨をユルめる」ことを実践した方の口コミと評判
実際に本を読んで、頭蓋骨のメンテナンスを実践した方のリアルな声をご紹介します。
長いgw明けに仕事復帰したら肩こりが辛かったので、何かセルフメンテナンス出来ないかと思い
早速寝る前に基本と思い当たる症状のを全部やったら翌日から即効果があって、
今やり始めて3週間位ですが毎日続いてます。
こんなやり方でいいのかなぁ?くらいでも大丈夫みたい。寝る前1回でも充分効果アリです。
肩こり緩和は即効、じわじわ効果が出てきているのが一重だった右目が二重の左目の様になってきているのと、
寝る時にいつも左を向いてばかりいたのが気づくと仰向けのままになっているのが多くなった事、
他の方の同じ様に歯を食いしばらなくなった事です。
あまり期待せず適当に選んで買った本だけど大ヒットです。
写真が大きく1ページ1ポーズはとても分かりやすいです。
いくつかのポーズを覚えて、日々のスキマ時間で実践しています。長年悩まされてきた肩こりやむくみも、軽くなってきたことを実感しています。年齢問わず誰でも簡単にトライできそうですね。ぜひご家庭に一冊置いて、各ポーズを生活に取り入れてみられることをおすすめします。
多く見られた意見としては、
・首こりや肩こりの改善があった
・空いている時間で簡単にできる
・すぐ効果が出た
・写真のおかげで分かりやすくて実践しやすい
こんな感じです。
効果を実感している方が多いのが、印象的でした。
頭蓋骨を緩めるメンテナンスは、方法も簡単。
隙間時間にいつでも手軽にできるので、長く改善しない不調がある方は、今すぐにでも始めるべきです。
不調が続くなら頭蓋骨を緩めてみよう:まとめ

長い間続いている、頭痛や首・肩のコリなどの体の不調があるなら、頭蓋骨を緩めてみましょう。
「頭蓋骨をユルめるとカラダが快調になる!」を読めば、症状別の方法も分かり、手軽にはじめられます!