
はじめての一人暮らしで、部屋の選び方を知りたい。
一人暮らしの経験はあるけど、いつも住んでから失敗したと感じてしまう。
部屋選びのポイントは?
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・一人暮らしに必要や家具・家電
一人暮らしの部屋選びは、自分で理想の条件を考えて良い分、あれもこれもとなってしまったり、細かいところまでチェックしきれずに、住んでから「こんなはずでは」と失敗してしまうことがあります。
ある程度条件を決めて、不動産会社に任せきりにする人も多いのではないでしょうか。
正直、部屋探しの基準とか、内見の時に注意するポイントとか、わからないことだらけですよね…
この記事では、失敗しないための、一人暮らしの部屋の部屋選びのポイント・注意点をまとめています。
目次
一人暮らしの部屋の選び方

早速、一人暮らしの部屋探しのポイントを解説していきます。
仲介手数料は最低金額保証!最大級の物件数からアプリでサクサク検索!
一人暮らしに便利な条件
室内洗濯機置き場
家賃を安くしようとすると、洗濯機置き場が外にある物件がたまに出てきますが、結構不便です。
音の問題もあり、夜間は使いづらくなりますし、いちいち外に出なければ洗濯できないのは困りますよね。
可能な限り、室内に洗濯機置き場がある物件がいいです。
モニター付きインターフォン
セールスや防犯の対策にはインターフォンですね。
モニターがあることで、扉を開ける前に、誰が来たかを目で見て確認できるのは安心します。
通販や宅配サービスを利用する方も多いと思いますので、部屋にあって欲しいですね。
インターネット環境
スマホやパソコンを利用している方は、ネット環境は必須になると思います。
物件がどんなネット回線に対応しているのかも、事前に確認しておきましょう。
中には、Wi-Fiを無料で使える物件もあるようですが、速度は結構遅めです。
コストを抑えつつ、早い速度を求めるなら、持ち運び可能なWi-Fiがおすすめです。

『絶対に必要』と『できれば欲しい』条件を分ける
部屋に求める条件は人によってたくさんあると思います。
ただし、条件を増やすと、それだけ物件数も少なくなりますし、家賃が高くなる可能性もあります。
『絶対に必要』という条件と、『できれば欲しい』という条件とに分けて考えておくことで、部屋探しはスムーズになります。
不動産会社選び
近年、部屋探しにはネットやアプリを使用する人が増えています。
手軽で便利なので良いですよね。
僕もよく活用しますが、おすすめとしては、ネットやアプリは物件確認にだけ使い
不動産会社は住みたいエリアで10年以上前からある会社がいいです。
ネットやアプリに情報を出している不動産会社は、全てとは言いませんが、地域や物件に詳しくなく、情報をただ載せているだけの、新しい不動産会社が結構あります。
可能なら、ネットやアプリで部屋を紹介している不動産会社を、自分が住みたい地域にあるのか確認して来店予約を取ったり、実際に住みたい地域に行ってから、近くの不動産会社を見つけるのもありだと思います。

内見で見ておくべき注意点
コンセントの位置
コンセントの位置は、部屋のデザインを決めます。
近年、スマホやパソコンを使うことが普通になり、充電器が必須になっていると思います。
充電器がどこに設置できるかで、ベッドの場所が決まったりするんですよね。
見落としがちなのは、トイレのコンセントです。
温水洗浄便座が元々ついていればいいのですが、ついていない物件を選んで、後からつけようと思った時に「そういえばコンセントがない」なんて気づくこともあるので要注意です。
水まわり
トイレやキッチン、洗面所などの水まわりは必ずチェックです。
一番部屋の清潔度や掃除が行き届いているかが分かります。
異臭がしたり、気になる点があれば、内見の段階で伝えることで、清掃してくれたり、交換してくれるなんてこともありました。
周辺の環境
物件の周りも、内見の際には見ておくべきです。
飲食店は多くないか、人や車通りはどうなのか、などなど、部屋ばかりを気にしているとぬけがちになります。
実際に住んでから、工場が近くにあって騒音が酷かったり、飲食店が近くて、異臭や虫が出やすいなどに気付いてしまったら...
「あの時見ておけば」をなくしましょう。
一人暮らしの部屋をデザインする

部屋の家具や家電の配置は、生活を左右します。
僕のこれまでの一人暮らし生活の中で、最も失敗だったのは、ものを持ち込みすぎたこと。
掃除も大変になりますし、印象も悪くなります。
一人暮らしに必要な家電
一人暮らしをする上で、準備した方がいい家電を解説します。
冷凍・冷蔵庫
ひとり暮らしにおいて、食材を保存するためには冷蔵庫は必須です。
また、冷凍庫があれば、余った料理屋食材を冷凍保存して長持ちさせることができます。
洗濯機
着たものを洗うためには、絶対必要ですね。
設置が面倒だったりするので、早めに準備しておいた方がいいです。
電子レンジ
自炊する時間がなかったりする時に、買ってきたお弁当をあっためたりできます。
今はパスタなどレンジで出来る料理もたくさんあるので、一人暮らしには必需品です。
家具は量をおさえてシンプルでオシャレに
家具は持ち込みすぎないことをおすすめします。
デスクなど、今までの生活で使用していたものを考えると、最低限、必要なものが見えくるはずです。
ポイントは、床におくものを減らすことです。
掃除も楽になりますし、床におくものを減らそうと意識するだけで、持ち込むものを減らせたりします。
ものが少ないと、模様替えなども簡単にできて、気分転換もしやすいです。
たくさん持っていっても、意外と使わないものが多いです。

しっかり準備して充実した一人暮らしを:まとめ

一人暮らしだからこそ、しっかり準備して部屋探しにのぞむべきです。
適当に決めてしまうと、絶対に後で「こんなはずでは..」と思うことになります。
