

今までステロイドを使用してきたけど、辞める方法はあるの?
こんな疑問を解決します。
アトピー 性皮膚炎を改善するために、ステロイドの使用について迷うことがあると思います。
僕の経験上では、アトピー性皮膚炎を完全に治すには、ステロイドを使用しない方がいいですし、使用しているならやめる努力をすべきです。
そこで今回は、アトピーを改善するための「脱ステロイド」について解説します。
この記事を読めば、アトピーを治すために脱ステロイドが有効なのかを理解して、アトピー改善にむけて行動することができます。
記事の内容
・薬に頼らないアトピーの改善方法:2つのポイント
記事の信頼性
都心でひとり暮らしを始めてから、アトピー 性皮膚炎の診断を受けました。
ステロイドの副作用に苦しみ、薬に頼らない生活習慣改善によりアトピーを克服。
現在も規則正しい生活を続け、再発なく症状をコントロールできています。
目次
アトピーの脱ステロイドは症状改善につながるの?

結論から言うと、アトピー性皮膚炎の改善の為には脱ステロイドが必要です。
ただ、僕はステロイド自体を完全に否定しているつもりはないです。
使用方法を間違えずに、うまく付き合えば、アトピーを改善することもできるかもしれません。
しかし、副作用があることは確かであり、私は実際副作用に苦しめられた経験がある為、僕はステロイドを使用しない道を進みました。
結果的にそれにより改善に繋がった経験があるので、今回はステロイドを使用しない改善の道をお話します。
確かにステロイドは症状を早く抑える事ができるかもしれません。
しかし、それは一時的なもので根本的解決ではありません。
どこかのタイミングでは、必ず遅かれ早かれ脱ステロイドは必要になるのです。
それが分かっているなら、気休めでステロイドを使用して治療を長引かせるか、最初から根本的解決を目指し、ステロイドに頼らないか、どちらの方が良いでしょうか。
ステロイドについて考える
まず、ステロイドについて改めて確認します。
ステロイドは、体の免疫反応を抑える働きがあり、アレルギーなどの過剰な免疫反応を抑えるには効果を発揮するものです。
そして使用した事がある方はお分かりかと思いますが、特に初期の皮膚の炎症などの症状ですと、翌日には炎症が治っているなど、比較的即効性が期待できるものでもあると思います。
その反面、副作用も多数あり、それが世の中に脱ステロイドが広まっていった理由だと思います。
一般的にステロイドの副作用としては、
・皮膚萎縮や毛細血管の拡張(特に顔面に起こりやすいもの)
・酒さ様皮膚炎
・口囲皮膚炎
・紅潮
・乾皮症(肌の乾燥)
・感染症の誘発、悪化
この辺が、よく目にしたり聞くものだと思います。
ちなみに僕は、上記の中で感染症の誘発、悪化以外は全て経験しました。
症状についてはネットで調べると詳しく記載されていますが、特に皮膚の炎症を伴うものが多い印象です。
そして皮膚が萎縮することにより、場所によっては笑顔など表情を変える際に違和感があったりすることも私は実際にありました。(目の周りの症状だったので余計かもですが)
ここだけ簡単に見ても、ステロイドは効果もあるがリスクを伴うものだと言うことは再確認できたと思います。
「続ける事と上手な使い方が大切」は落とし穴
「ステロイドや薬は続ける事と上手な使い方が大切」
これは病院にいくとすごく良く聞くセリフだと思います。
この言葉自体はは間違っていないと思います。
しかし、僕は、その言葉を信じた結果、回復が遅れました。
病院の先生は四六時中一緒にいてくれるわけではありません。
上手な使い方と言っても、少量づつ、ステロイドの弱いものから毎日症状がひどい場所に塗っていきましょうと言われ、経過観察を続けるだけで、症状が酷くなったらステロイドの強い薬を処方される。
正直、これは上手な使い方とは言えないと思います。
僕は実際にこういった方法では改善できず、むしろ副作用に苦しめられた経験から、脱ステロイドに至りました。
勿論、信頼できる先生にしっかりと診てもらっているという方は、問題ないと思います。
もし、現状私と同じく、ステロイドで改善ができない経験をされている方は、一度本気で脱ステロイドを考える良いタイミングであると思います。
薬に頼らないアトピー改善方法:2つのポイント

まず、薬に頼らない改善方法でお伝えしなければいけないのは、アトピー 性皮膚炎の根本改善には、時間と根気が必須です。
これは、本人だけでなく、周りのご家族にも言える事です。
何故なら、根本解決のためには、生活を改善する事が必要になるからです。
そして、生活の改善には、周りの方の協力も必要になってくる部分もあると思います。
それも踏まえて、ここから改善までの流れについてお話します。
脱ステロイドへの大まかな流れは
- 自分の体について知る
- アトピーの原因の改善
上記の通りです。
順番にはしていますが、基本的にはほぼ同時進行で進めていくような認識になります。
また、現状症状がひどい方の場合は、この流れの前に、僕が実際に症状を抑えていた方法があるので、下の記事もぜひご活用ください。
その①:自分の体について知る
自分の体を知るというのは、どんな食べ物や環境に弱いかなど、まず改善点を探していく作業の事です。
アレルギーを検査して、NGなものを確認することはもちろん、アトピー性皮膚炎になる前の自分の生活を改めて確認し、物理的や精神面でもストレスの根元を断つ準備を整えるのです。
この作業が何より重要で、ここを間違えてしまうと、意味がなくなってしまうので、丁寧に細かく確認して行ってください。
また、厄介なのは、この改善点は、変化する可能性があると言う所です。
先週は大丈夫だったのに、今日きてみたら、この生地はダメになっていた、などもあるので、ちくいち情報の更新も必要になります。
その②:アトピーの原因を改善
自分の体の事を知り、見つけた問題点を、食事や衣服、環境面など全ての所で改善していきます。
食事の改善方については、下の記事をご活用ください。
衣服に関しては、基本的に合成繊維を避ける、などになるかと思いますが、人それぞれ異なる部分もあるので、実際に着た時に痒くなったり反応が出るものを避けるようにしてください。
また、アトピー改善には、精神的ストレスが原因に挙げられる事が非常に多い為、ストレスケアも重要な改善点になります。
そして、一番改善が難しい所でもあると言えます。
仕事環境等を含め、今までの日常生活の中のストレスを出来るだけ取り除く事はもちろんですが、治療の中で、薬を使わないと改善を実感できるまで時間がかかる可能性があるので、そうすると、本当にこれで治るのかと言う気持ちが強くなってしまいがちです。
そういった考えが、ステロイドをやめられない一因でもあります。
治療中に生じるストレスも含めたケアには、周りの家族や友人の協力が非常に助けになっていきます。
僕も実際に、会社の同僚の方や家族が食べるものを気をつけてくれたり、自分が諦めそうな時も周りが厳しい目で見守ってくれた事で、生活改善ができました。
ひとり暮らしなどでは難しい部分もあると思いますが、改善すると強く思う事が大切です。嘘かと思うかもしれませんが、本当に何より大切になってきます。
仕事でも、目標を立てて行動する事が大切になってくるかと思いますが、それと同じです。
アトピーの根本改善はステロイドに頼らないことも必要:まとめ

いかがでしたでしょうか。
脱ステロイドは簡単ではありません。しかし、いつかは必要になる物です。
まず自分の体の状態を知る。
そして、原因を突き詰めていくことで、ステロイドや薬に頼らない、アトピーの根本解決に向けて行動ができるのです。
アトピー改善については、下の関連記事もご活用ください。