
毎日3食バランスの良い食事をしているヒロです。

・ストレスが溜まった時にやけ食いをしてしまう。
・食べることは、ストレス解消につながるの?
・ストレス解消に良い食べ物を知りたい。
こんな疑問を解決します。
ストレス解消のためには、必要な栄養素を持つ食べ物を摂取することが大切です。
偏った食生活や暴飲暴食は、ストレスを溜める原因になります。
そこで今回は、「ストレスとやけ食いの関係」と「ストレス解消に効果がある食べ物」を解説していきます。
本記事を読めば、ストレス解消に必要な食べ物を理解し、今日から悪い食生活を変える事ができます。
記事の内容
・ストレス解消に「食べる」ことは効果がある?:やけ食いを解説
・ストレス解消に効果がある食べ物:3つのポイント別に解説
目次
ストレス解消に「食べる」ことは効果がある?

結論から言うと、食べる事でストレスを解消する事はできます。
ですが、過食によるストレス解消は一時的なものに過ぎません。
やけ食いは心と体が欲しているから起こる
そもそも「やけ食い」は、心が求めているから起きるもの。
甘いものやカロリーが高いものは、体には悪いかもしれませんが、場合によっては心に必要な栄養にもなるのです。
https://twitter.com/Maaaya_diet/status/1257638274333413376?s=20
食べたい欲求を我慢せずに満たす事で、結果的にストレスを解消することにつながります。
効果はあっても解決にはならない
確かに「やけ食い」はストレス解消に効果がありますが、それは一時的なものに過ぎません。
やけ食い・無茶食いは手軽なストレス解消法ですが、過ぎないことが大切です。
過食は、食べている時や直後はスッキリしますが、その後に襲ってくる罪悪感や現実から、またストレスを溜める悪循環をまねく危険性があります。
基本的に、
偏食 ・欠食 ・暴飲暴食 ・ながら食い ・不規則な時間の食事はNGと認識しておきましょう。
必要なものをバランス良く食べる事が大切
基本ですが、食事はバランスが大切です。
ストレス解消のためには、決まったものばかり食べるのではなく、1日の中でバランス良く摂取する事が必要。
そのためには、まず「ストレス解消に必要な食べ物」を知ることが必要です。
ストレス解消に効果がある食べ物:3つのポイント別に解説

ストレス解消に効果がある食べ物には、3つのポイントがあります。
① 精神を安定させる
② ストレスと戦う力をつける
③ イライラを遠ざける
上記のポイント別に、必要な栄養素と食べ物を解説していきます。
その①:精神を安定させる
ストレス解消には、セロトニンが大切です。
セロトニンとは?
セロトニンは、簡潔に言うとストレス解消に効果がある脳内物質です。
一般的には、日光を浴びると脳内で分泌されることで有名ですね。
セロトニンを脳内で合成されるための原料となる「トリプトファン」と、合成に必要な「ビタミンB6」が含まれる食べ物が必要。
「トリプトファン」と「ビタミンB6」が含まれる主な食べ物は、下記の通りです。
✔︎トリプトファンが含まれるもの
・牛乳やチーズなどの乳製品
・豆腐、味噌、豆乳などの大豆製品
・カツオ、マグロなどの赤身の魚
・バナナ
・卵
✔︎ビタミンB6が豊富なもの
・サンマ、イワシなどの魚類
・ニンニク
・生姜
その②:ストレスと戦う力をつける
ストレスと対抗するために必要な「抗ストレスホルモン」の合成には、「ビタミンB群」と「ビタミンC」が欠かせません。
これらはストレスを感じた時に大量に消費されるので、積極的に摂取が必要です。
「ビタミンB群」と「ビタミンC」が豊富な食べ物は、主に下記の通りです。
✔︎ビタミンB群が含まれる食べ物
・豚肉
・卵
・レバー
・牛乳
✔︎ビタミンCが豊富な食べ物
・ピーマン、ブロッコリーなどの野菜類
・キウイ、いちごなどの果物類
その③:イライラを遠ざける
イライラをなくすには、カルシウムが1番。
カルシウムが不足すると神経が興奮しやすくなり、イライラの原因となります。
カルシウムを多く含んだ主な食べものは、下記の通りです。
・牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品
・イワシや煮干しなどの小魚
・小松菜など緑黄色野菜
・納豆などの大豆製品
ストレス解消には必要な食べ物をバランス良く食べよう

ストレス解消のポイントに食事は欠かせないものです。
ただし暴飲暴食や偏った食生活は逆効果になる可能性も。
前述した必要な栄養素を含む食べ物を、毎日バランス良く食べる事が大切です。