
実際にアトピーを改善した人の経験談が知りたい。
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・アトピーを治した16の食べ物
・アトピーにおすすめの調理法は蒸すこと
・アトピーを治す食生活を続ける3つのコツ
記事の信頼性
本記事を書いている僕、hiroは、アトピーになって10年以上。
ステロイドの副作用に苦しみ、薬に頼らない生活習慣改善によりアトピーを治しました。
現在も規則正しい生活を続け、再発はありません。
今回は、「アトピーを治す食べ物」をテーマに解説します。
僕は、アトピー になった当初、ステロイドの副作用で苦しみましたが、食生活を改善することにより、アトピー改善への道筋を見つけました。
本記事を読めば、アトピーを治すために有効な食べ物を知り、食生活の改善が出来ます。
アトピーを治した16の食べ物

僕がアトピーを治すために、実際に取り入れていた食べ物は下記の通りです。
・お米
・そば
・肉(鳥,豚,牛,魚)
・まいたけ
・ブロッコリー
・ズッキーニ
・パプリカ
・ナチュラルチーズ
・納豆
・チョコレート
・ツナ缶
・フルーツ(ぶどう・桃)
・オリーブオイル
・卵
・ナッツ
・はちみつ
アトピーの症状がひどいときは、この食べ物を調理して食べていました。
ちなみに現在もこれらの食材は継続してとり続けています。
【食べる→肌の反応を見る】を繰り返した
僕が16の食べ物に行き着くまでには、正直1ヶ月以上は余裕でかかりました。
肌に良いとされるものは、最初は全部取り入れてみましたね。
自分の体に合っているかの確認方法は至ってシンプル。
実際に食べてみて、その後皮膚の症状に変化があったが試してみる
これの繰り返しです。
食べた当日や翌日に肌にかゆみが出たり、赤みが出たら、食べたものをチェックして、原因を特定していく。
気が遠くなる作業でしたが、やる価値は合ったと今でも思います。
食事が原因での不調がなくなった
アトピーになった当初は、食べ物を食べるたびに、かゆみが出たり、炎症が起きたりしていました。
しかし、食べ物を16こまで絞れた頃には、食べ物が原因での不調は起きなくなっていましたね。
そして、食べ物に気をつけていくと、体が敏感になり、食べた時の感覚で、自分に良いか悪いかが分かるようになります。
嘘のようですが、本当のことなんです。
本はアトピー改善の強い味方
基本的にアトピーに有効な食べ物の情報は、本に頼っていました。
そう考えると思いますが、僕がアトピーになった当時は、そこまで詳しくアトピー改善について書かれているサイトは少なかったんですよね...。
そこでお世話になったのが、「ジョコビッチの生まれ変わる食事」です。
この本は、グルテンフリーを世に広めたことで有名な本ですが、アレルギー反応を起こしやすい食べ物についても詳しく記載されていて、僕の食生活の教科書となっています。
本を読む事自体も、意外にリラックス効果があり、気分転換になりますよ。
アトピーにおすすめの調理法は蒸すこと

アトピーの食生活において、調理方法は「蒸す」ことをオススメしています。
ポイント:栄養を逃さない
100℃以上に温度が上がらないため栄養をあまり失わず、形も崩さないため素材を活かすことのできる
出典:Wikipedia
このように、蒸し物は、栄養を他の調理法より失う事なく、素材を活かすことのできる調理法です。
この「栄養素を失わない」ことは、アトピーにとって重要です。
せっかく皮膚の回復を助けてくれる栄養分が合っても、調理の過程でなくなったら意味がないです。
補足:早くて簡単にできる
蒸し物は、調理法が楽なのも、メリットです。
特に最近では、レンジを使って出来るシリコンの蒸し器があるので、余計楽になりましたね。
方法は本当に簡単で、
食材を切ってシリコン蒸し器に投入 → レンジでチン
これだけです。
僕はこの簡単さに沢山助けられました。
アトピーを治す食生活を続ける3つのコツ

実際に食生活を改善しようと思っても、忙しかったりすると続けることが難しいと感じる方もいるでしょう。
僕の経験上、改善した食生活を続けていくコツは、下記の3つです。
・すぐに結果を求めすぎない
・食材を常にストックしておく
・精神的ストレスをためない
早速、解説していきます。
その①:すぐに結果を求めすぎない
アトピーを治すことは、簡単ではありません。
食生活を改善することは必要ですが、変えたからと言って、翌日肌がツルツルになるかと言われると、それは不可能です。
しかし、焦らず正しい食生活を続けることによって、アトピーに効果があります。
すぐに効果を求めすぎることで、ストレスも感じやすくなりますので、注意が必要です。
その②:食材を常にストックしておく
食生活改善の罠としてあるのが、料理しようと思った時に食材がないと、楽をしたくな利、買い食いに走りがちになります。
そのため、常に食材はストックしておくことをオススメします。
僕は、食材を切らさないために、Amazonの定期便をよく利用していました。
>>アマゾンの定期便をチェック定期的に届くようにしておくことで、いつでも食材が使える状態をキープするのは、結構効果的でしたね。
その③:精神的ストレスをためない
アトピー改善のための食生活を続けるには、精神的ストレスに注意することが大切です。
ストレスは、アトピーの原因の1つです。
例えば、既にお話した「改善という結果を急ぎすぎること」で、ストレスが溜まってしまった場合、アトピーが悪化する可能性があります。
そうなると、「試していた食生活がよくなかった」と感じてしまい、続けることが難しくなります。
そうならないように、精神的ストレスのケアには十分気を使いましょう。
アトピー改善とストレスに関しては、下記の記事で解説しておりますので、ご活用ください。
>アトピーを治すためにはストレス解消が必要【ストレス解消の方法】
食べ物の改善はアトピーを治すことにつながります

アトピーを治すのに、食生活の改善は欠かせません。
本記事で紹介した食べ物を、1つの参考として、食べ物に注意してみてください。
その行動が、1週間、1ヶ月、半年先のあなたの肌を改善するきっかけになります。