
慣れない在宅勤務で不安だな。
結構ストレスがたまりやすいって聞くし...。
そもそも在宅勤務のストレスの原因は何だろう?
ストレスを予防する対策も知りたいな。
こんな疑問を解決します。
在宅勤務に慣れていないと、「家で仕事をする」ことがストレスを引き起こすこともあります。
しかし、きちんと対策をすることで、在宅勤務はライフスタイルを豊かにする方法にもなります。
そこで今回は、在宅勤務のストレスの原因と対策について解説します。
この記事を読めば、在宅勤務のストレスについて理解し、対策をすることで充実した在宅勤務を送ることができます。
記事の内容
・在宅勤務でストレスがたまる4つの原因
・
在宅勤務のストレスへの3つの対策
記事を書いている僕 ヒロは、在宅勤務歴3年以上。在宅勤務をしたことで、ライフスタイルが豊かになりました。
在宅勤務でストレスがたまる3つの原因

実際に在宅勤務をしてわかった、ストレスの原因は下記になります。
・孤独を感じやすい
・仕事とプライベートの切り替えが難しい
・同じ姿勢で長い時間過ごしてしまう
順番に見ていきましょう。
原因①:孤独を感じやすい
在宅勤務をすると、コミュニケーションは直接ではなく、ネットを使って画面越しになります。
さらに、仕事をしている環境が、自宅で1人になるため、孤独を感じやすくなるのです。
元々個人で黙々と取り組むタイプの方は問題ないですが、コミュニケーションをとりながら進めるタイプは、ストレスになるポイントですね。
慣れてくると、上司に気を使わなくて良くなるなど、メリットも多く出てくるのですが、僕も最初は戸惑いましたね。
原因②:仕事とプライベートの切り替えが難しい
今までは、仕事をするために会社に行き、終わったら自宅に戻る生活だったと思います。
しかし、在宅勤務の場合は、自宅が仕事場です。
わかりやすく言うと、朝起きたら、そこは仕事場なんです。
そのため、
・気が休まらない
・仕事をする気にならない
このように、仕事とプライベートの切り替えがうまくいかず、ストレスに感じることもあります。
原因③:同じ姿勢で長い時間過ごしてしまう
在宅勤務では、基本的にパソコンを使用すると思います。
日頃から注意している方は問題ないでしょうが、多くの方は楽ではないと答えると思います。
そして、在宅でパソコンを使って仕事をすると、時間感覚がなくなり長時間同じ姿勢になってしまうことがあります。
これが原因で体が痛くなり、それが精神的にストレスにもなるんです。
在宅勤務のストレスへの4つの対策

僕がオススメする、在宅勤務のストレスへの対策は下記になります。
・生活のルーティン化
・充分な休息をとる
・適度な運動をする
・好きなことをする
順番に解説します。
その①:生活のルーティン化
簡単に言うと、やる事とスケジュールを決めておくことです。
在宅勤務をしてわかったんですが、1日の生活をある程度ルーティン化することで、なまけ癖がなくなっていくんですよね。
例えば、僕のある1日の簡単なスケジュールがこちらです。
・7時 朝食・掃除・ヨガ
・9時 仕事
・12時 お昼ご飯 → 休憩(昼寝)
・13時 読書
・15時 仕事
・18時 夕食
---フリータイム ---
結構ざっくりしてますが、こんな感じで充分です。
僕は基本こんな感じの生活をしています。(たまに読書の時間が変わったり、仕事時間が減ったりしますが...)
その②:充分な休息をとる
適度に、そして充分に休むのは絶対に必要ですね。
おすすめとしては、1時間に1回は仕事の手を止めて、立ち上がりストレッチをすること。
こういった少しの休息でも、1日の終わりの疲労度が全然変わってきます。
もちろん、充分な睡眠も必要ですが、生活をルーティン化できると、自然と眠くなってくるんですよね...不思議です。
それでも、1日の終わりはある程度疲労は感じます。特に目は疲れますよね...。
そんな疲労への対処としては、僕は「ドクターエア3DアイマジックS」を愛用しています。
3DアイマジックSは、目の周りを温めながら疲れをほぐしてくれる目の疲れ用のマッサージャーです。
>>ドクターエア 3DアイマジックS をチェックするコレかなり効くので、ぜひお試してみて欲しいですね...。
その③:適度な運動をする
適度に体を動かすことも必要です。
方法としては、人それぞれですが、基本的に軽い運動で充分です。
・近所を散歩する
・軽い筋トレ
・自宅でヨガ
コレで充分です。
ちなみに僕は自宅でヨガをしています。
特に朝にするヨガは本当に気持ちよく、スッキリした気持ちで1日を始められます。
ヨガの方法が分からないという方は、本を参考にしてみるのがオススメです。
最近は、自宅でヨガを教えてくれるサービスもあるようなので、こちらを活用するのもいいですね。
>>自宅でヨガを無料で体験するその④:好きなことをする
ストレスをためないためには、好きなことをする。
コレが大切です!
僕も実際に、好きなことであり、学ぶ時間にもなる読書を取り入れています。
それ以外にも、
・映画を見る
・動画を見る
・ゲームをする
などなど、自分が好きなことをするフリータイムを生活に取り入れることで、ストレスとは無縁の在宅勤務を送りましょう。
ストレス対策で在宅勤務を充実させよう

在宅勤務は、あなたのライフスタイルを豊かにする方法かもしれません。
充実した在宅勤務の生活を送るためには、自分の心と体をいたわる、ストレス対策が大切。
在宅勤務で、せっかく自宅で仕事ができるのですから、楽しみましょう。
