
こんにちは、hiroです。
これからグルテンフリーを取り入れたい方で
「そば粉が使えると聞きましたが、そもそも使って良いのでしょうか?」
「そばとそば粉の活用方法を知りたいです」
そう言った疑問の声を良く見かけます。
本記事では、グルテンフリー歴3年以上の私が
そんな疑問の声にお答えします。
そば、そば粉と同様に小麦代用として米粉も以前の記事で紹介しておりますので、気になる方は是非ご確認ください。
グルテンフリーで「そば・そば粉」を取り入れない理由はない
結論として、そば、及びそば粉はグルテンフリーであり、積極的に取り入れるべきです。 そばはグルテンフリーにおけるそのまま食べられる数少ない麺類の1つでありますし、そば粉は小麦粉の代わりに米粉と併用する事で料理のバリエーションが増え、 何よりそばは美味しいからです。
全ての「そば」がグルテンフリーではない
早速ですが、そばを購入する際に注意点もあります。
市販のものの多くは小麦粉が含まれていると言う点です。
これはパッケージや裏面の原材料名を見るとわかるのですが、小麦が記載されています。
理由としては、通常販売されているそばは、そば粉と小麦粉を組み合わせて整形されているからです。
そこで、グルテンフリーでそばを取り入れる為に購入時に注意する点は、「十割そば」を購入すると言う点です。
十割とは文字通り、小麦は入っておらず、そば粉100%で麺が整形されているので安心してグルテンフリーに取り入れる事が可能です。
そして、この十割そばを食べると、小麦粉が入っているそばに戻れません。
何故なら、味や風味などが別格で、十割を経験すると小麦粉が入ったそばでは物足りず、おいしくないとまで感じるからです。勿論人それぞれ感じ方は違うと思いますので、是非十割そばを1度お試しください。ネットショップでも簡単に購入できますので、いくつかおすすめを載せておきます。
そば粉を活用したグルテンフリー生活
そばをつくる際に使用するそば粉も勿論グルテンフリーであり、これは米粉同様に小麦粉代わりに非常に活用できるものです。 揚げ物の際に使用しても良いですし、これまで小麦粉を使用していた部分の代用として使用もできますが、1つ簡単に取り入れられて、おすすめするとしたら「ガレット」です。

ガレットとは、そば粉・水・塩などを混ぜた生地を、熱した平鍋または鉄板に注ぎ、こてで薄い円形に伸ばして正方形に折りたたんだものです。(Wiki引用)
一般的に小麦粉を入れる場合もあるのですが、そば粉100%で全く問題なく出来ます。
レシピ系アプリでもそば粉ガレットはかなり多く紹介されているので、調理法も簡単に学べます。
私もレシピアプリにかなりお世話になりましたが、以前は通常のガレットをそば粉に自分でアレンジする手間があったのですが、最近はそば粉ガレットで簡単に検索できるので素晴らしいです。
他にも米粉同様そば粉は応用が効くので、ご自身で色々な開発ができると思います。是非新たなレシピができたら、共有していただきたいです。
今回はグルテンフリーに取り入れられるおすすめのものとして「そば・そば粉」についてお話ししました。
米粉も含めて料理のレパートリーを増やす事で、飽きもなく、グルテンフリーでも豊かな食生活を送る事ができますし、最近では簡単に購入することもできますので、是非お試しください。


