
グルテンフリーをやめた人が多いっていうけどなぜ?
やめたら体調や体重にどんな変化があるの?
実際にやめた人の意見が知りたい!
こんな疑問、解決します。
ダイエットなどの目的により、最近は世の中に定着したグルテンフリー。
小麦などに含まれるグルテンを除去した食生活をおくるものですが、やってみたけど「やっぱやめる!」という人が続出しているとのことです。
でも、長いことやってたのにグルテンフリーを急にやめたりして体は平気なのか。そもそもやめたらどう変化があるのかなど、先に知っておきたいこと満載ですよね。
そこで今回は、僕自身が実験台となり、2週間グルテンフリーやめてみました。(マジで8年振りです笑)
本記事では、グルテンフリーをやめた結果や、やめてみてわかった注意点をシェアします!
本記事の内容
- グルテンフリーをやめた結果
- グルテンフリーをみんながやめる理由
- グルテンフリーをやめる際の注意点
グルテンフリーをやめた結果|はじめ最高あと微妙でした。
結論、最初は好きなもの食べ放題で夢のようでしたが、3日後くらいから体調微妙になってきました。
2週間やめた結果の変化を詳しく解説します。
※あくまで、グルテン過敏症の男がやった結果なので、ほんの一例としてご覧ください。
健康面:心は満たされたが、体が疲れたて皮膚やばい
心は満たされまくりましたね。
グルテン過敏症と言われた僕は、今まで大好きだったピザやパン、ラーメンを徹底的に除去していました。醤油などの調味料もですね。
そんな生活を8年続けた後ですから、ハイカロリー食を食べたら心は満面の笑みです!
以下は、2週間の期間内に食べたグルテンフリー的ダメなものリストの一部です。
- ピザ
- ラーメン
- うどん
- パスタ
- 冷麺
- 普通の醤油
- グラタン
- 唐揚げ
- 天ぷら
そりゃ満たされますよね。笑
しかし、これらを食べ続けた後で、まず便秘に襲われました。
その後、皮膚に発疹のようなものができたりと、なかなかの悪体調ぶりでしたね。(僕は元々皮膚に症状が出やすい体質です)
コミュニケーションに変化|外食は楽になった
外食の際に、食べるものに気を使わなく良かったので、友人とジャンキーな居酒屋とかに気軽に入れました。
グルテンフリー生活の経験がある方はわかっていただけると思いますが、外食のハードル高くなりがちですよね。
気にせず外食できることの楽しさを、かなり久しぶりに味わえて最高の気分。
これ本当一番のメリットかもしれません!
感想:おそらくもうやらないでしょう。
僕はもう「脱グルテンフリー」はしなくて良いかなと思いました。
繰り返しになりますが、僕の場合グルテン過敏症なので、そりゃそうなるよという感じです。
一応、僕がやらなくていいと感じた理由の一覧は以下の通りです。
- 皮膚が荒れた(とくに顔)
- 便秘のち下痢になった
- 日中眠くなることが多かった
- 体重が2週間で3キロ増えた
- グルテンフリー食品でも味的に良いやと思った
- 意外とお金がかかった
とくにお金がかかったことはびっくりでした。
というのも、グルテンフリー対応食品は普通より高いものが多いです。
お米でつくった麺類とかですね。
そんなイメージがあり、食費の面は気になってましたが、僕の場合は外食しすぎて普通の1週間の食費×2倍とかいきました。泣
というのもあり、僕はもうやらないなと思った次第ですね。
みんながグルテンフリーをやめた理由

グルテンフリーをやめてみてより疑問に思ったので、調べてみました。
栄養不足を感じた
栄養療法、GFCFなど、食事制限して、効果ないどころか、栄養不足になってるかも…。
牛乳は栄養価高いし、グルテンフリーするとかえって太るという報告もあるらしい。
脂っこいものを避けて、色々な食べ物を食べた方がいい。— TT (@RooibosGoodE) November 1, 2021
確かに、グルテンフリーの食事は一部の栄養素が不足しがちという見方もありますね。
例えば、ビタミンB群や鉄分など。
これらの栄養素が不足すると、疲労や貧血などの症状が現れることがあったりします。
グルテンフリーの場合は、栄養バランスを考えることは大切です。
最近ではグルテンフリーの完全栄養食とかも出ているようなので、手軽に解決できたら嬉しいですね。
グルテンフリー対応食品が高い
おやつに米粉のシフォンケーキ焼いたら美味しかった。グルテンフリーのおやつって買うと高いし種類も少ないから作るのがいいね。バリエーションを増やしていこう
#ゆるいグルテンカット日誌— アイ (@ai_reki_) March 28, 2023
グルテンフリーの食品は、一般的な食品に比べて価格が高いことが多いです。
パスタとかだと、倍とかザラにありますからね。
ただ、この点は外食多様するよりはグルテンフリー食品買った方が安かったですね。僕の場合はですが。
ダイエット目的の人は、コスト面で断念したという意見多くみられましたね。
食事が楽しくない
そういえばだいぶ前に半年間ゆるーくグルテンフリーな生活してたんだけど、麺類・パン・スイーツ・粉もの料理…食べられるもの無さすぎて楽しくないし、あまりにも無理ゲーすぎて辞めました。
サムライマック美味しい🤗— めのり (@oha_piyo) October 6, 2022
グルテンフリーの食事を続けることで、パンや麺類などのグルテンを含む食品がNGになり、食生活を楽しめなくなることがありますね。
また、外食や友人との食事会など、日常生活の中での食の楽しみも減ります。
逆に言えば、孤独を愛する人は問題なしとも言えますね。笑
グルテンフリーをやめる時の注意点

グルテンフリーをやめてわかった、やめる場合の注意点は以下の通り。
- グルテン摂取量は少しずつ増やすべし
- 体調不良が起きたらフリーに戻す
- 栄養バランスにより注目する
順番に解説しますね。
グルテン摂取量は少しずつ増やすべし
グルテンの摂取量は、少しずつ増やす方がいいですね。
急激にグルテン摂取量を増やすと、消化器系に負担がかかることがあります。
なので、最初は少量から始め、徐々に摂取量を増やしていくことが望ましいです。
ただこの「少量」というのも、正直人それぞれ。
ちなみに僕の場合は、3色のうち、1食でグルテンを気にしないところから始めました。
詳しい分量計算とかはしていないアバウトさですが、何とかなりましたね。
みなさんも、とりあえず3食気にせずというよりは、1食からとか、間食だけからなどで様子を見て増やした方が良いでしょう。
体調不良が起きたらフリーに戻す
グルテンフリーをやめた後、体調悪化がある場合は無理せずグルテン摂取をやめた方が良いかもです。
場合によっては、アレルギーや過敏症が原因であることも考えられますね。
もしグルテン摂取をやめても、症状が治まらない場合は、迷わず医師に相談しましょう。
栄養バランスにより注目する
グルテンフリーをやめた後は、とくに栄養バランスに気をつけた方が良いですね。
というのも、グルテンが入ってるものって、油っぽいものが多かったり、糖質が多かったりするものが多いんですよね。
ピザとか、ラーメンなどの麺類とか特にですよね。
そういったものを今まで摂取していなかった人が、いきなりそればかり食べるようになると、もちろん栄養は偏ります。
ちなみに僕は、食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素はとくに気にして摂取してました。(これはグルテンフリー中も同じですが)
食べたいものは食べるけど、栄養も考える。何事もバランスが大切ですね。
グルテンフリーをやめる時に気になるよくある質問集
ここで、よく疑問に思うことをまとめます。
重複した内容も少しあるかもですが、気になる点だけでもご確認ください!
※回答は、あくまでグルテンフリー歴8年以上の僕の場合のものです。一例としてご覧いただけますと幸いです。
Q1:グルテンフリーをやめると、体重が増える?
僕は、2週間で3キロ増えました。
ただし、グルテンフリーをやめた後、適度なグルテン摂取や栄養バランスの良い食事を心がけることで、体重の増加を抑えることは全然できると思います。
Q2: グルテンフリーをやめる時、まず何から食べた方がいい?
これは人それぞれかなと思います。
ちなみに僕の場合は、グルテンの代表格とも言えるパンから入りましたね。
大切なのは、何から入るかよりも、いきなり多量に摂取しすぎないことです!
Q3:グルテンフリーをやめた後、体調不良が出たらどうすべき?
まず第一にグルテン摂取を止める。
それでも続く場合は、医師に相談し、適切な検査や治療を受けましょう。
僕の場合は、脱グルテンフリー2週間で体調不良出ましたが、グルテンフリー生活に戻って1週間くらいしたら段々と調子が戻ってきましたね。
普通は、調子が悪くなったら2週間も無理に続ける必要はないので、ご注意ください。
まとめ:さあ、グルテンフリー生活の始まりだ。
結論、グルテンフリー生活歴8年の僕がグルテンフリーをやめたら「最初天国、あと辛い」です。
皮膚の湿疹、便秘など、体調不良はやはり出てきました。
今回の脱グルテンフリーで、もしかしたら自分はグルテン問題なくなってるかもと淡い期待を持っていましたが、見事に打ち砕かれましたね。
よって、僕はグルテンフリー生活に戻ります。
もちろん、ダイエットなどの目的や状況によっては、問題なく脱グルテンフリーは叶うでしょう。
体調不良の改善等を目的にグルテンフリーを始めた方は、無理しすぎずいきましょう。